Jeudi 17 juillet
4
17
/07
/Juil
11:33
第一 かなしきものは秋なれど、また心地好きものも秋なるべし。春は俗を狂せしむるに宜れど、秋の士を高うするに如かず。花の人を酔はしむると月の人を清ましむるとは、自から味を異にするものあり。喜楽の中に人間の五情を没了するは世俗の免かるゝ能はざるところながら、われは万木凋落の期に当りて、静かに物象を察するの快なるを撰ぶなり。 第二 希望は人を欺き易きものぞ。今年の盛夏、鎌倉に遊びて居ること僅かに二日、思へらく此秋こそは爰に来りて、よろづの秋の悲しきを味ひ得んと。図らざりき身事忙促として、空しく中秋の好時節を紅塵万丈の裡に過さんとは。然れども秋は鎌倉に限るにあらず、人間到るところに詩界の秋あり。欺き易き希望を駕御するの道は、斯にこそあれ。 第三 我庵も亦た秋の光景には洩ざりける。咽なきやぶるばかりのひよどりの声々、高き梢に聞ゆるに、※を開きてそこかこゝかとうち見れば、そこにもあらず、こゝにもあらず、※を閉ぢて書を披けば一層高く聞ゆめり。鳥の声ぞと聞けば鳥の声なり、秋の声ぞと聞けば、おもしろさ読書の類にあらず。 第四 病みて他郷にある人の身の上を気遣ふは、人も我もかはらじ、左れど我は常に健全なる人のたま/\床に臥すを祝せんとはするなり。病なき人の道に入ることの難きは、富めるものゝ道に入り難きに比しからむ。世には躰健かなるが為に心健かならざるもの多ければ、常に健やかなるものゝ十日二十日病床に臥すは、左まで恨むべき事にあらず、況してこの秋の物色に対して、命運を学ぶにこよなき便あるをや。斯く我は真意を以て微恙ある友に書き遣れり。 被リンク
Par umini